理念・目標

岩手大学は、これまでの地域との連携活動及び東日本大震災からの復興への取組実績を踏まえ、1)地域活性の中心となる産業の発展(なりわい)、2)被災の経験を生かした安全安心なまちづくり(安全・安心)、3)地域に暮らす人の心身の健康(暮らし)、の3つの視点から、被災地の復興と、岩手県及び北東北地域における持続可能な社会の創生に資する人材を育成するための教育システムを構築するため、文系・理系分野横断型で構成する「地域創生専攻」を平成29年4月に設置しました。

地域創生専攻を設置した理由は、地域社会が今日抱える諸問題が複雑化しており、それらの課題に対応するためには、学士課程でも行いうる実践的教育の範囲では到達することのできない、深い専門性と高い俯瞰力に裏付けられた課題解決能力をもつ一連の専門家集団を輩出していく必要があると考えました。学士課程において地域意識と専門分野の基盤を修得した学生は、大学院においてその専門性を縦横に発展させながら自らの研究テーマとして地域課題に取り組むことで、被災地をはじめとする今日の地域社会が要求する高度な課題解決能力をはじめて修得することが可能となると考えてます。実際、本学の学士課程においてもCOC事業を契機として地域志向教育にも力を入れており、地域課題演習などのPBL科目による実践的教育を始めているが、この段階では学生に基盤となる専門性が確立されていないため、課題内容を高度化させるには限界がありました。また、学士課程において行われるインターンシップの多くは、職場体験型であり、専門性を活かしながら企業等と協働して課題解決にあたる高度な実践型はあまり行われていない。地域創生専攻では、これらの課題を考慮し、地域社会が特に必要とすると考えられる重要な専門領域を文理を問わず選択した上で、それぞれの分野の高い専門性と俯瞰的視野をもって地域創生にあたる一連の人材育成を目指すことといしました。

また、震災などの同様な課題が国内外で懸念される中で、岩手大学が行う地域創生の取組を日本あるいは世界に発信し、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しております。